ロングステイのすすめ 海外ロングステイ 国内ロングステイ

ロングステイメンバーズログイン

  • アドバイザーログイン
  • 賛助会員ログイン
  • 公認サロン会員ログイン

アドバイザー便り

2017.08.23 

チェンマイでの予期せぬ出来事

フィットネスを日課に

毎年、日本が寒くなる11月上旬から3月上旬まで妻と共にチェンマイでロングステイをしています。滞在先の日課としては、フィットネスや水泳をしていますが、耳に水が入り違和感があるので近くのチェンマイラム病院耳鼻科に行きました。症状を伝えると顔写真を撮られAKIRAさんという日本の方が通訳のサポートをしてくれとても助かりました。
耳の水抜きは、問題なく終了しましたが、初診時の血圧測定で血圧がかなり高めとのことでした。

2017.08.17 

カナダで孫の生活体験と自分達の健康増進のために【後編】

前編では、入国手続きの注意点について話しましたが、後編では、ロングステイで感じたことを書いていきたいと思います。

2017.08.12 

タイ王国ロングステイビザ有効期間と滞在延長時期

6年前初めてタイにロングステイをし、タイの人々のやさしさや果物の豊富さ、気候に魅了され観光ビザ2回、ロングステイビザ2回を取得し、すでに7回のロングステイをしています。
なぜにタイのビザをと言いますと、今までロングステイをしたニュージーランド、オーストラリアと比べ物価が安く東南アジアの中でもシンガポール、マレーシアの次にインフラが整備されており、妻と一緒のロングステイにはチェンマイが最適でした。
そして、近隣にミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシアと囲まれおり陸路での短期旅行が簡単と言う理由。さらに滞在期間がマレーシア(ビザなし3か月)タイ(ビザなし1か月)と短いことが理由でした。しかし、タイ滞在は3~4か月。それ以上は飽きてきますので、マレーシア ペナン島2~3か月のジュアルハビテーションならぬ、トリプルハビテーションを目指しています。

2017.08.11 

カナダで孫の生活体験と自分達の健康増進のために【前編】

バンクーバーでのロングステイの様子

以前のロングステイで知り合った友人の家族訪問と観光を兼ねて一昨年の夏、妻と孫と私3人で約1ヶ月カナダのバンクーバーに滞在。蒸し暑い東京を脱出し快適な地での生活に胸躍らせる予定でした。

2017.08.09 

海外旅行保険はどうしてますか?

チェンマイでお世話になった「チェンマイラム病院」

海外ロングステイを開始して6年間、幸いにも何も事故のなかった私でしたが、今年1月チェンマイのプールで水泳中、水が耳に入りチェンマイラム病院に初めて掛かりクレジットカード(海外旅行付帯がたまたま付いていました)を使用して、めでたくノーキャッシュ(サインのみ)で済ませることができました。
その経験から、海外旅行保険付きカードについてお話いたしをいたします。
(チェンマイ・ロングステイ・ライフクラブ(CLLクラブ)の方々と研究した結論です。)

2017.08.07 

タイのお坊さんと生活体験

今年5月ペナン島にあるスリーピングブッダのお寺でお坊さん(Monkマン)とあることがきっかけで知り合いになり、彼自身のお寺兼自宅に同行することとなりました。
お寺での3泊4日の体験は正に異文化体験で、タイのお坊さんは国民からとても尊敬されており毎朝の托鉢にも参加し、それを檀家さんたちと一緒に頂き、宿泊、食事の費用は「施し」を頂戴しました。
彼はとっても気が優しく、タイ語、英語、マレー語、中国語と堪能でフレンドリーです。
1泊2日ぐらいのタイ国お寺宿泊体験如何ですか?

2017.08.06 

原色のコントラストに感動!オアフの期間限定“ひまわり畑”

オアフ島東部、ワイマナロの農場でヒマワリ畑が開放されると聞いて、行ってきました。
農場の名前は、Waimanalo Country Farm(ワイマナロ・カントリー・ファーム)。

2017.08.03 

Chew Jetty House in ペナン島

ペナン島での水上家屋「My Chew Jetty Vacation Home」

2017.08.03 

ドイツ地ビール ロングステイの旅

ご存じのとおり、ドイツは地ビールの国です。ビール醸造所は各地で約1,200ヵ所以上、その銘柄は約6千種ともいわれています。普通の周遊観光で醸造所を1~2か所でも回れたら良い方だと思います。ビール好きな方は一か所にロングステイをしながら地ビール巡りをしてみてはいかがでしょうか。

奥が深いドイツのビール事情

ドイツ人の一人当たりのビール年間消費量は日本人の2.5倍ともいわれています。ビール祭りで有名なバイエルン州では一人当たりの消費量が年間240リットルといいますから驚きです。ドイツの地ビールは、種類が豊富で郷土色、風土、気候、歴史や風俗が鮮明に写し出されていてそれぞれ味わいが違います。その意味で日本の地酒巡りに通じるところがありますから興味のある方はぜひ経験してみてください。

2017.07.26 

ホノルルでの新しい移動手段「biki」(ビキ)


ワイキキの行動範囲が一気に広がる新サービスが始まりました
ページトップへ▲