ロングステイのすすめ 海外ロングステイ 国内ロングステイ

ロングステイメンバーズログイン

  • アドバイザーログイン
  • 賛助会員ログイン
  • 公認サロン会員ログイン

アドバイザー便り

2017.08.07 

タイのお坊さんと生活体験

今年5月ペナン島にあるスリーピングブッダのお寺でお坊さん(Monkマン)とあることがきっかけで知り合いになり、彼自身のお寺兼自宅に同行することとなりました。
お寺での3泊4日の体験は正に異文化体験で、タイのお坊さんは国民からとても尊敬されており毎朝の托鉢にも参加し、それを檀家さんたちと一緒に頂き、宿泊、食事の費用は「施し」を頂戴しました。
彼はとっても気が優しく、タイ語、英語、マレー語、中国語と堪能でフレンドリーです。
1泊2日ぐらいのタイ国お寺宿泊体験如何ですか?

2017.08.06 

原色のコントラストに感動!オアフの期間限定“ひまわり畑”

オアフ島東部、ワイマナロの農場でヒマワリ畑が開放されると聞いて、行ってきました。
農場の名前は、Waimanalo Country Farm(ワイマナロ・カントリー・ファーム)。

2017.08.03 

Chew Jetty House in ペナン島

ペナン島での水上家屋「My Chew Jetty Vacation Home」

2017.08.03 

ドイツ地ビール ロングステイの旅

ご存じのとおり、ドイツは地ビールの国です。ビール醸造所は各地で約1,200ヵ所以上、その銘柄は約6千種ともいわれています。普通の周遊観光で醸造所を1~2か所でも回れたら良い方だと思います。ビール好きな方は一か所にロングステイをしながら地ビール巡りをしてみてはいかがでしょうか。

奥が深いドイツのビール事情

ドイツ人の一人当たりのビール年間消費量は日本人の2.5倍ともいわれています。ビール祭りで有名なバイエルン州では一人当たりの消費量が年間240リットルといいますから驚きです。ドイツの地ビールは、種類が豊富で郷土色、風土、気候、歴史や風俗が鮮明に写し出されていてそれぞれ味わいが違います。その意味で日本の地酒巡りに通じるところがありますから興味のある方はぜひ経験してみてください。

2017.07.26 

ホノルルでの新しい移動手段「biki」(ビキ)


ワイキキの行動範囲が一気に広がる新サービスが始まりました

2017.07.18 

海外生活での心構え

皆さんはジョンフォード監督,ジョンウエイン主演の駅馬車という西部劇をご存じですか。

2017.07.10 

市場やテイクアウトが理にかなっている

市場

2016年は3-4月と10-11月の2回、マレーシアのイポーにロングステイしました。3~4月に滞在した時は毎日暑くて、日中ゴルフをしたら軽い熱中症になってしまいましたが、10-11月は朝か晩に必ずスコールがあって、その後ぐっと気温が下がるので、とても過ごしやすかったです。

2017.07.03 

どこかにロングステイも良いかも?

どこかにロングステイをしてみてたい!リラックスするためにロングステイしたい!!だけど、、、どこに行けば良いか誰かアドバイスを下さい!という人も・・・。
また、年2回の海外ロングステイにプラスして、気軽にそして、おとくに楽しめる国内ロングステイを取り入れたいというアクティブな方にもピッタリのサービスをご紹介。

2017.06.22 

バンコク賃貸コンドミニアム最新情報

今年6月中旬にバンコクの賃貸コンドミニアムを調査してきましたので、バンコクでロングステイをお考えの方に参考にしていただければ幸いです。


さて、今回見学してした賃貸コンドミニアムは、BTS(スクンビット線)オンヌット駅の駅近の物件。2つほどご紹介したいと思います。このBTSオンヌット駅の界隈は、現在、コンドミニアムの建設ラッシュで多くのコンドミニアムが立ち並び始めています。また、駅前にはスーパーマーケットのLOTUSが(ロータス)があり、一般的な食品、生活必需品は問題なく手に入ります。また、フードコートやファーストフードのお店もあり、生活するに非常に至便性が高いエリアです。
また。このエリアのコンドミニアムは比較的新しい物件が多く、1ベットルーム(30平米くらい)で16,000~18,000バーツ/月、スタジオ(30平米弱)は13,000~14,000バーツ/月、くらいが相場のようです。

2017.06.07 

ベトナム・サパへ、列車の旅

サパの市場で

 ベトナムは南北に1200kmと長い国土を持つ国なので、気候は北部中部南部でどれぞれ違う。昨年11月、30度を超える暑い中部の都市ダナンからハノイ経由で北部山岳地帯のサパに行くことにした。サパは中国の雲南省に近く、色とりどりの刺繍の入った民族衣装を着たモン族、ザオ族、ザイ族などが住んでいる。
 ハノイの旧市街では多くの旅行会社が少数民族の村訪問やトレッキングツアーを募集している。それらは往復バス利用で数十ドル位から、日本語を話せるガイドが案内する400ドル位のものまであるが、私は往復寝台列車/ソフトベッド(一等寝台)・三ツ星ホテル利用の4日間200ドルのツアーにホテルを通じて申し込んだ。

ページトップへ▲